2010.06.16 (水)
ホタル鑑賞
みなさんこんにちわ。
最近「つながる人」で殺しのライセンスを取得しましたあまのっちです。
学生登録したみなさんは、こちらにハンドルネームと心意気が掲載されますので、ぜひ確認してみてください。
さて、今日は季節を少しだけ先取りしてホタル鑑賞してきました。
町田市小山田緑地の「トンボ池」と、日野市にある旧多摩テックの裏山あたりにある「田んぼの学校」あたりです。
トンボ池の方には残念ながら気温も低かったせいなのか?見ることはできませんでした。
でも日野市の田んぼの学校あたりには淡い明かりがチラホラ飛んでました。
残念ながら暗くて写真が撮れなかったんですが、とても綺麗でしたよ。
でもそれ以上に驚いたのは「田んぼの学校」でした。
見事な棚田になってて、狭い地形を上手に利用してて、ウシガエルの声やサギが羽を休めてたりして、こんなところが日野にもあったんだな〜っと再発見できました。
調布にも「野草園」という場所があり、そこでホタル鑑賞会が催されてますが、天候不順で開催するかわかりません。
その昔(半世紀くらい前)は多摩エリアにもたくさんのホタルが飛んでいました。
こんな風に乱舞してるのをまたみたいものです。
コメント(0)
2010.06.15 (火)
オープンキャンパスレポート・日野市by かえる
みなさんこんにちわ。
筋肉痛のあまのっちです。
梅雨に入ってしまいましたね。。。傘は忘れずにでかけましょう。
本日は、職員のかえるさんから、オープンキャンパスに参加した時のレポートをアップします。
このあとも順次職員やサポートアスタッフさんのレポートをアップしますのでお楽しみに〜
「教室をさがせ」で日野市を歩いてきました。はじめは、まあ隣りだし、自転車で行くかと思ったけど、外のあまりの暑さにすぐ挫けてモノレールへ。冷房利いてて涼し〜い。
何となく、JR日野駅方面でなく、京王線方面にいってみようと思い、まずは高幡不動へ。

モノレール駅から京王線を見下ろすと、ここは車両区なんですね。鉄ちゃんが興奮しそうな眺めです。とりあえずこっちの方に行くか。ということで乗り換えて一駅、百草園駅に向かいましたが、駅前、というような場所もなく、すぐに道路。百草園はどっちだ?と探すと小さな看板が。歩いて行くしかないらしい。

ところが歩き出すと、急な坂道。そうとう頑張らないといけません。登り詰めたところが百草園の入口。入園料300円。安いね。でも今日は通り過ぎます。通り過ぎると下り坂。山の頂上だったのね。iPhoneのマップを開くと「石坂ファームハウス」というのがある。○○ハウスというのに、何故か引かれる。15分ほど歩くと、大きな農家の前に看板を発見。ここだ。とにかく訪ねて話を聞くと、有名な場所みたいだ。ファームのお母ちゃんから「ホームページは見てきたのか?見てから来たほうがいい」と窘められる。でもせっかく来たからと、畑まで歩く道すがら話ができた。

30年もいろいろやってきてる市民参加農園の草分けで、テレビ取材も度々あるらしい。「石ちゃん(ホンジャマカの石塚さん)も来たよ」だって。ここは出直しだね。
ちょっと疲れたので、田んぼの畔でひと休み。きれいな用水路、気持ちいい緑の風。いいところです。


かなり疲れたので、バスで高幡不動へ。(バスで来ればいいのね)
高幡不動で遅い昼食をとり、何はともあれお寺(真言宗智山派別格本山 高幡山明王院金剛寺)へお参りに。ちょうど本堂では護摩供養の最中でした。


日が傾きはじめてるので、先を急ごう。お約束の土方トシちゃんにもご挨拶。
実は前から行ってみたかったところが、南平台という山。立川方面からよく見えて、山の中腹斜面に住宅がいっぱい建ってる。前によく行ってた多摩テックの温泉もこの山の上にあって、西側方面の眺めがよかった。でもどうやって行くのか、また山登りはきついので、バス路線を探してみると、山を登る路線がある。これに乗って、多分このへんが頂上かというところで降りた。それから、斜面の住宅地をしばらく歩くと、謎の上り坂を発見。何の表示もないが、とにかく登ってみると、そこからさらに超急な石段がっ!登るしか、ないよね。

トレーニング中のお兄さんには、声を掛けられずさらに登ると、なーんと素晴しい眺めの場所を発見したのでした。日野〜豊田〜八王子くらいまで一望できますね。もちろんその向こうの多摩の山々も。

ぼーっとしてたら、おじさんが散歩にきましたので、声をかけると、いろいろ話をしてもらえました。地元の方で、よく散歩に来るそうです。にわ大にも少し興味をもってもらえたようです。ありがとうございました。

はじめは京王線の南平駅まで降りて帰ろうと思っていたけど、おじさん情報で高幡不動側にも、モノレール程久保にも出られるというので、そのまま山越えとなりました。
しばらく歩くと、多摩動物園の裏のフェンス際に。猿か何かの声とか、ライオンの雄叫びが聞こえてきます。大学の教室が上野動物園のトラの檻裏だったので懐かしい。
さらに歩くと、程久保の住宅地に出ました。こちらも斜面の住宅地。おじさんが、山を切り崩してばかりなのを嘆いていたも分ります。こちらからは東側、多摩市方面がよく見えます。

さてここで既に3時半、もう帰らないと遅刻です。もう一人ですが、暑さのせいか、山にも住宅街にも人気がありません。とにかく急坂を下って、モノレール程久保駅へ向かいますと、駅前になんか小洒落たカフェが?近寄ってみると「動物病院」でもボードにはカフェらしいメニュー、オープンカフェ風テラス、と、とにかく行ってみよう(既に4時近いけどまあいいか)ということで、「クオリア動物病院」&カフェ「Apricus」に行ってみました。トリミングサロンも併設で、全部で「Garden Valley」という素敵な場所です。
こんどゆっくり行ってみたいですね。

お時間がよろしいようで。
コメント(1)
2010.06.13 (日)
オープンキャンパス「教室をさがせ!」
みなさん こんにちわ。
裏にわブログ編集長のあまのっちです。
徐々にこのブログの読者も増えてきて、編集長クビにならないかとヒヤヒヤしてたので嬉しい限りです。
さて、昨日は東京にしがわ大学で初の試みとして、オープンキャンパスイベントが開催されました。
当日まで、雨降ったらどうしよう。。。とか、当日急遽参加したい人がでたらどうしよう。。。とか考えてましたが、始まっちゃったものは仕方がない。ついに開催日当日を迎えました。
職員やサポートスタッフが集まって準備開始です。

今回の会場はたましん事業支援センター(通称:WINセンター)という、多摩信用金庫のビジネスサポートセンターをご好意でお借りしました。
いや〜音響設備や大型プロジェクターに無線LAN設備など、ものすごい充実しててとても助かりました。
そして受付開始です。
しかし。。。
しかし。。。あれ?
参加者が。。。
じゃあ5分押しで。。。
今回、あまのっちは進行とTwitter担当でしたので、どきどきな集まり具合にちょっと冷や汗。
5分後。。。あれ?増えてないですが。。。(汗
その頃外ではサポートスタッフの方々がこんな旗でご案内してました。

むむむ。。。
急きょ司会のシュウさんと相談。。。
ということで、結局15分押して開始でした。
最初からヒヤヒヤものです。結局今回の参加者37名さまです。。。
そしてシュウさんのゆるゆるな司会進行のもと始まった今回のイベント説明。
学長のあいさつとミリメーターさんのルール説明、そして今回特別にアサヒタウンズの冊子をご提供いただいた山田さんにご挨拶いただき、場所をご提供いただいた多摩信用金庫の長島さんからもご挨拶いただきました。
今回マスコミさんの取材は。。。4社
しかも某局の朝の番組の密着取材が。。。。!すげ〜
そして学長のPVを制作していただいた池田さんも急きょ仕事を調整して来ていただきました。
そして当日ペアになった方と指定された「市」や「町」や「村」に向かっていただきます。
みんな初対面なので、「あっ。。。どっどうも。。よろしく」みたいな変なあいさつwww
今回の参加者にはミッションがあって、単にその場所に行くのではなく、その土地の人とふれ合ってきていただく。そしてその場所でおこなう「教室」を考えていただく。「教室」が決まったら、キットに教室名を入れて、それを写メで送ってもらう。ということをしていただきます。
そして出発!今回は参加者さんだけでなく、サポートスタッフや職員も混ざって教室を見つけてもらいます。
皆さん各々作戦会議をおこなって、ぱらぱらと出かけていざ!しゅっぱつ!

実は今回にわ大初の試みとしてTwitterを使ってみました。
Twitterでつぶやくときに「#niwa_oc」を入れてつぶやくとTwitter上に参加者の動向もわかるし、事務局からのお知らせもいち早く確認できるメリットがあります。
ちなみに当日のつぶやきはこんな感じでした。
い〜な〜 みんな楽しそうだな〜
さっさと目的地について、お昼ご飯を食べちゃう人たち。
自転車を調達して自転車で向かう人たち。
さっそくミッションを開始する人たち。
地ビール飲んでる人たち。。。
皆さん思い思いのスタイルで教室をさがしています。
そうしているうちに教室の写メが送られてきます。
写メには住所を記載してもらい、居残りのスタッフが地図にプロットしていきます。
ちなみにその頃学長はマスコミさんの取材を受けてました。

最近マスコミ慣れしてます?
どんどん写真が送られてきて、サイト上の地図ににわ大のエンブレムが増えていきます。
そして出来上がりはこちらです。
30市町村に散らばった参加者の皆さんみんなで作った地図です。
エンブレムをクリックするとその場所の教室が見られます。
その頃Twitterでも参加者がつぶやいてて別の写真も見れて、参加した人たちの楽しさがとても良く伝わってきました。
しかしそのうち戻りの時間がせまってきて、遠方に行った人たちから遅れるのつぶやきが。。。w
時間忘れて楽しんでますねw
そして皆さん随時戻ってきました。
日焼けして大汗な顔顔顔。しかしみんな笑顔です。

そして報告会が始まりました。

楽しい!そして皆さん報告が上手です。
短い時間でしたが、みなさん大笑いのプレゼンに会場が和みます。
いやぁ〜みなさんお疲れさまでした。
楽しんでいただけてとても良かったです。
疲れているにもかかわらず、この後多くの方が二次会にも参加していただきました。
教室をさがせ!にご参加いただいた皆さん。ありがとうございました。
当日サポートスタッフとしてお手伝いいただきました皆さん。そして職員の皆さん。ありがとうございました。
またこんな楽しいオープンキャンパスを開催したいと思います。
今回残念ながらご参加できなかった方もぜひ次回ご参加ください。
ちなみに。。。東村山市の「あえて釣る教室」と桧原村の「悟りの教室」ははまりましたw
コメント(0)
2010.06.11 (金)
シュウさんからの直前メッセージ
こんにちは、職員のシュウです。
今回、オープンキャンパスの企画・コーディネートという役割で動いています。
といっても、ぼくがやったことと言えば、
フィールドワークのデザインをミリメーターさんにお願いして、
旗や腕章をマジックタッチの原さんにお願いして、
キットの制作を福永紙工の山田さんにお願いして、
地図のソフトをゼンリンの白水さんにお願いして、
サイトのシステムやデザインをはやかわさんやまちださん、かさぎさんにお願いして、
さらには、いろんな仕事を職員やスタッフのみなさんにお願いして、
なんだか、お願いするのが仕事みたいです。
みんながそれぞれの役割を自由に楽しく取り組めるように
近くで見守っている感じでしょうか。(なんだか偉そうで嫌な感じですね)
もちろん、ぼくができることであれば、
自らいろいろやりたいのですが、
あんまりできることないんですよね。(残念)
いよいよ、明日にせまったオープンキャンパスでは、
一応、司会をやりますが、
人の前でしゃべるのも、あんまり得意じゃないので、
何をしゃべるのかは、その場になってみないとわかりません。(変なこと言ったらごめんなさい)
このブログの編集長のあまのっちから以下のようなメールがありました。
お疲れさまです。あまのっちです。
さて、いよいよイベントが間近に迫ってきましたが、裏にわブログでは
毎日情報更新しようと思っています。
そこで、オープンキャンパス直前で申し訳ないのですが、
できたら、今回のイベントの企画コーディネーターのシュウさんに
「オープンキャンパス」を企画した意図、こんなイベントになればなど
簡単で構いませんので、写真なり文章なり頂戴できますか?
企画した意図?
こんなイベントになれば?
うーん。どうなんでしょう。
この内容にいたるまでに、
かなりの紆余曲折がありました。
職員の間でも意見がわれ、つかみ合いの喧嘩になりました。(うそです)
一回決まったのに、元にもどったりしました。
いったいこのイベントが何のためにあるのか、
いまだに、そんなにはっきりしていません。
というか、それぞれにとらえ方が違うみたいです。
それでも意図をまとめてみたら、
1、みんなで東京にしがわ大学のキャンパスのイメージを描きはじめる
2、参加型の初のイベントとしていろいろ試行、実験してみる
3、オープンキャンパスを通じて、多くの人に東京にしがわ大学を知ってもらう。
という感じでしょうか。
明日、
どんな人が集まるのか。
どんな教室が見つかるのか。
なんだかドキドキです。
参加者、スタッフの垣根をなるべくなくし、
それぞれに、いろんな出会いがあるといいなあと思います。
自由な気持ちでみんなで楽しめるとうれしいです。
-------------------------------------------------------------------
ということで、オープンキャンパスの模様はTwitterでも随時追っていきます。
参加してる方々に応援メッセージお待ちしてます。
そして惜しくも参加できなかった方々も、Twitterで参加してみてください。
・その先に美味しいそば屋がありますよ。。。とか
・○○の角を曲がったら親戚の家があるので、お茶でもどうぞ。。。とか
・子どもの頃、○○さん家でピンポンダッシュして怒られました。。。とか
いろんな応援メッセージお待ちしてます。
にわ大のTwitterアドレスは@tokyo_nishigawaです。
当日はハッシュタグでつぶやいてます。#niwa_oc
ついでにフォローミー!!
30市町村に散らばった参加者さんたちへ励ましのつぶやきお待ちしてます〜
悩んでる人がつぶやいてたら、ぜひ愛のつぶやきをお願いします。
コメント(0)
2010.06.10 (木)
まさに佳境。。。
みなさん こんにちわ。
イベント間近で最近フライングしっぱなしの裏にわブログ編集長のあまのっちです。
今日は昼間はいい天気だったのに。。。夕方どしゃぶりでしたね。
これから傘は必需品かも。。。
雨を感じるのか、家の近くのあじさいはこんなんでした。

ほぼ花は開いてますが、色づきがあと一歩です。
見頃はもう少しかも。。。
さて、そんな中でもにわ大は動いてますよ〜
本日はオープンキャンパスに向けた最後の職員会議でした。
同時に当日運営をサポートしていただけるスタッフさんたちをお呼びしての説明会です。
遅れて行ったら、いつものTTMの会議室がこんなんでした。

人が多くてびっくり!
今日は会議前にイベントのツールづくりをみんなで内職。
皆さんありがとうございます。。。
そうそう!なんと今回のオープンキャンパスでは懐深く、まだ参加者を募集してもいいそうですよ。
もしかして当日参加もできるのか?
っと思った人は連絡してみてください。
さていよいよ土曜日はオープンキャンパスイベントです。
晴れるといいなぁ〜
Twitterでもこのイベントの模様を随時追って行きます。
参加してる方々に応援メッセージお待ちしてます。
にわ大のTwitterアドレスは@tokyo_nishigawaです。
当日はハッシュタグでつぶやいてます。#niwa_oc
ついでにフォローミー!!
30市町村に散らばった参加者さんたちへ励ましのつぶやきお待ちしてます〜
悩んでる人がつぶやいてたら、ぜひ愛のつぶやきをお願いします。
コメント(0)