裏にわブログ

トップ > 裏にわブログ

rss

2010.10.01 (金)

にわカフェメニューと編集長の1日

皆さんこんばんわ。
普段は放置気味のくせに、こういう時だけ妙にマメな編集長のあまのっちです。
いや〜いよいよあと7日に迫ってきました。開校式!

3ヶ月前までは何するんだかな〜程度だったんですが、いまやステージの進行は秒単位です。
日々スケジュールをこねくり回しながらやりくりしてます。


さて、今日はいろいろありました。

もしかしたら。。。もしかしたら、こいつが開校式に来るかもしれません。

その名も「東京ド○ンパ!」

もし多摩センターに来たら、多摩市では初お目見えになるはず。なぜなら多摩市はJリーグの中で「東京ヴェルディの牙城」と呼ばれてる場所で、多摩市も東京ヴェルディの株主になってるほどの鉄板地域なんです。

そこで、今回あえて東京ヴェルディでなくFC東京の村林社長に「先生になっていただけません?」と相談したら「予定さえ入ってなければいいよ」。。。と、思わず机の下で拳でガッツポーズしながら、ついでに「ドロ○パも一緒にステージにどうですか?」と聞いてみたら、それいいね!とすぐに広報に相談して現在調整中。

むふっ!実は私知る人ぞ知るFC東京サポーターなんでございますw
多摩市のステージで「○ロンパ」にバク転してほしいなぁ〜


え?公私混同じゃないかって?   ですがなにか?ww


そしてこの後、学長と一緒に多摩市役所に行って参りました。
実は今回先生コレクション100の先生として参加いただく尾中信夫さんから「市長との面会。都合ついたから来て!」とラブコールをいただき、急きょ「首長プロジェクト」でお会いしてきました。

阿部市長は以前からにわ大のことをよくご存知のご様子で、現在の多摩市の生涯学習のことなどをお話しされながら熱心ににわ大のお話しに耳を傾けてくださいました。

多摩市長2.jpg

んで、開校式でご挨拶していただくことを確認して記念撮影。

多摩市長1.jpg

学長のお隣が尾中さん。学長はマスコミ受けを気にしてか?笑顔が若干ひきつってますがw やっぱり学長の笑顔は「忍者ハットリくん」だよね。にんにん。

これで日野市に続いて2人目の市長との面会を達成。開校後もまだまだ続きます。
お楽しみに。にんにん

そして先日ブログを投稿してくれたアニキこと浅見さんから情報をいただいて、開校式で「にわカフェ」で販売するものを今日はちょこっとだけ紹介しちゃいます。コレが全部じゃあありませんよ。他にもいろいろご用意してますけどね。


●多摩黒焼きそば
東村山のソースメーカーポールスタアのソースと多摩の野菜を使った黒焼きそば

もともと「東村山黒焼そばソース」を使ったご当地グルメを世に出そう!という企画のもと、地域の行政、商工・観光関連団体や企業が協力して「たま黒やきそば2010実行委員会」を設立。現在は東村山や立川などの中華料理の店舗などで「多摩黒焼きそば」として定番メニューになっています。


「東村山黒焼そばソース」とは。。。
鎌倉倒幕の兵を挙げた新田義貞が、八国山で敵を警戒し夜食に炭をかけて食べたという伝説をもとに、地元ソースメーカー「ポールスタア」がイカ墨と黒酒をブレンドした黒いご当地ソースを開発。「多摩の逸品コンテスト」で上位入賞。個性的な味が特徴。地元東村山の祭りの定番になっています。


●にしがわじる(まだネーミングが決まってません)
多摩の地野菜を使ったホッと温かいスープ。。。ネーミングまだ決まってません。スープとかおしゃれなネーミングもありなんでしょうが、あえて「にわじる」とかだめ?


●東京紅茶
東大和市の木下園で取れた狭山茶の茶葉を使った紅茶。渋みが少なくスッキリとした味。ストレートで飲むのがオススメ。今回、創造エンジンさんのご協力で入手できました。

●高尾山天狗サイダー
最近テレビなどでも紹介されている道の駅八王子滝山で限定販売されているリンゴ味の八王子市ご当地サイダー。
恩方産の「陣馬リンゴ」を使いサイダーにふさわしい爽快感と陣馬リンゴ特有の酸味を活かすために、あえて果汁を3%に抑えのど越しの良さと酸味を追求。今回限定生産6000本の中から貴重な30本を入手!販売します。

●アメリカン・カステラ
「食のオリンピック」「食のノーベル賞」と称される「2010年度モンドセレクション」の銅賞を受賞した、福生のCafe du Jardinのアメリカン・カステラを限定販売。
シフォンケーキのようなライトな味わいの中に奥深いコクがある新感覚のスイーツ。

ちょっとジュルってきました? いやっきたでしょ!
そんな人は10月9日(土)にパルテノン多摩に集合です。


さて、明日は13:00からパルテノン多摩の横にある多摩中央公園で開校式の青空会議です。
ご興味ある方は参加してみませんか?面白いですよ。
お問い合わせはこちらまで

コメント(0)

2010.09.30 (木)

あにきのにわカフェ

みなさん
こんにちわ。タフなネゴシエーター(嘘)あまのっちです。
いよいよ開校式も来週末に迫ってきました。色んなことが同時進行で進んでて、ちょっと混乱しちゃいます。

そんな中、昨日「にしがわ先生コレクション100」の先生方をご紹介するページがアップされました。


「にしがわ先生コレクション100」先生プロフィール

今後こちらの情報は随時更新されていきますので、こまめにチェックしてみてください。

今日は開校式でにわカフェを担当していただく、サポートスタッフのアニキからにわカフェの裏側をご紹介します。

こちらのにわカフェでは、まさに多摩づくし!

ちょっと参考までにどんなものを販売するか。。。。というと
多摩の食材を使ってまさに「地産地消」の「にしがわスープ」
東村山名物の「黒焼きそば」
2010年モンドセレクション銅賞を受賞した福生の「カフェ・ドゥ・ジャルダン」の「アメリカンカステラ」
玉川上水の源水の羽村から「水はむら」
東京ミシュランで紹介された八王子市の高尾山から「高尾山天狗サイダー」の限定販売

などなど、他にも東京にしがわのいろいろなところの名物を販売しますよ。

お楽しみに〜!

こうやってイベントができるまでにさまざまな難関があってそれをみんなでクリアしていく。。。愛だわ!愛!

*************************************************


サポートスタッフのあにきことあさみです。

開校式当日に会場のパルテノン多摩の大階段下でやるにわカフェの担当になり、予想外にやることがいっぱいでテンパってます。

今日は、保健所に出店するための届けを出しに南多摩保健所に行ってきました。

事前に編集長のあまのっちがタフな交渉をしてくれていたので、保健所の方も好意的で、理解を示してくれました。
あまのっち、ありがと〜!
(実はイベントに飲食店を出店するのって結構大変なんです。今回かなり勉強になりました。)

もともと、届出がすんなり通ると思っていなかったのですが、指摘されたのは1点だけで、来週もう一度行けば大丈夫そうです。

思ったより、簡単に終わっちゃったので、パルテノン多摩に足を伸ばしました。

1.JPG

先日の雨で、ステージにビニールがかかってましたが、ほぼ完成していました。
ここに、お客さんがたくさん入って、先生100人がここからあっちに歩いて、ブラスバンドがこうなって・・・
しばし妄想にふけってしまいました。

2.JPG

野外ステージから階段を降りたところが、わたしの担当するにわカフェの会場です。

お客さんがあっちから来るとここはこう見えて、テーブルを20台並べるとなるとこのくらいで、先生がカフェに来たらこう案内して、のぼりの位置はこのへんかなぁ〜

通行人がたくさん通る中、またしばし妄想・・・ブツブツ

3.JPG

隣の中央公園では太陽の下でお昼ごはんを食べている人が何人もいました(写真に写ってませんが)。
噴水があるから時折吹く風が気持ちよくって、当日もこんな天気になりますように!っとパルテノン神殿に手を合わせて帰りました。

コメント(0)

2010.09.27 (月)

多摩のミツバチたち

みなさん
こんにちわ。
秋はイベントが集中しますね。
ヘトヘトモードのあまのっちです。

25日(土)・26日(日)と多摩市永山で開催された「永山フェスティバル」に参加してきました。
私は多摩市の活動団体メンバーの一人として参加してきましたが、ここでもこっそり開校式のチラシを配布してきました。かわいいデザインなので、みんな持ってってくれて、あっという間になくなってました。

たくさんの方に興味をもってもらえたらいいなぁ〜


そんな中、多摩美大美術館におじゃましてきました。
実はこの美術館の屋上で「多摩ミツバチプロジェクト」のメンバーの方が養蜂しているということで、ミツバチたちに会うべく行ってきたのです。ちなみに開校式当日には先着ですが、こちらの屋上をプロジェクトの方々が案内するプチ見学授業を開催していただけますよ。


屋上に行くと網のついた帽子をかぶっていざ巣箱へ
IMG_4718.jpg

おお〜並んでますね。

IMG_4725.jpg


こちらでは西洋ミツバチが約10000匹飼われているそうです。
巣箱の周りをぶんぶんとはちが飛び回っています。ここからせっせと周辺の花の蜜を集めてきます。
ミツバチは通常4kmの行動範囲で飛び回り蜜を集めてくるそうです。

そんな説明を受けながら巣箱を見ていると、巣箱の周りの地面にたくさんのミツバチが。。。
これどうしたんですか?と聞いてみたところ、ミツバチは長い距離を飛んで巣箱に戻ってきますが、巣箱が見えたとたん、疲れがどっと出て巣箱を目前に落下してしまうミツバチたちもいるそうで、そのために巣箱の周辺には人工芝を敷いて、コンクリートにミツバチが直撃しないようにしているそうです。

なるほどなぁ〜

なんて話を伺ってたら、そこに突如明らかにでかいハチが。。。なんと大スズメバチです。
しかも2〜3匹います。

プロジェクトのメンバーの方は冷静に網で捕獲して、足でプチっと。。。(びっくり)
IMG_4722.jpg

プロジェクトの代表の石渡さんやメンバーの大木さんにお聞きしたところ、ミツバチたちを餌にするスズメバチには巣箱は絶好の狩り場なのだそうです。
IMG_4727.jpg


飛んでるミツバチを捕獲して肉団子にして巣へ持ち帰ったり、時には巣箱に侵入してくるそうです。


今年は特にスズメバチが多く、巣箱に「スズメバチ捕獲器」が設置されていました。
IMG_4726.jpg
うぎゃ〜コレ全部スズメバチです。

ミツバチには通れるけどスズメバチには通れない網の箱が巣箱の前に設置されてて、水の補給ができないように捕獲するんだとか。。。

でも養蜂はこれだけでなく、たくさんの外敵や病気などがあります。まさに養蜂は「農業」ですよ。と大木さんの言葉にうんうんと感心しきりの編集長でした。

ここであまり詳しく書いちゃうと、プチ授業の面白さが半減しちゃうので、この辺にしときますが皆さんぜひ実際の目でご覧になってみてください。面白いですよ〜

コメント(0)

2010.09.21 (火)

キョロキョロ

編集長のあまのっちです。

さぼってるわけじゃぁ〜ありませんよ。
単に忙しくて更新できないだけです(もしかして人はそれを「サボる」というのかも)

2010092111400000.jpg

実家の猫です。しばし癒されてください。

毎日メールが200くらい届いてて、とても対応できていません。ご連絡いただいたみなさま、お返事遅れてます。申し訳ありません。


しかしホント早めに更新しないと、マネージャーのケツバットくらって、アネゴに校舎裏に連れてかれちゃいますwww

逃げ足だけは早いので、がんばりまーすw


追伸:パルテノン多摩の水上ステージができあがってきました。こんな素敵なところで開校式やっちゃっていいんでしょうかね?いやっ!やっちまいます!!

DSCF0075.jpg

DSCF0079.jpg

これ最近お気に入りのパノラマ写真で撮ってみたものです。
うまく晒せるかな?

DSCF0076.jpg

コメント(1)

2010.09.15 (水)

ひゅうちゃんの裏にわ日記

今日は秋晴れの中、日野市にある多摩動物公園に行ってきました。

2010091412530000.jpg

折しも今年は「生物多様性年」です。東京にしがわ大学が開校するそのまさに同じ月に「COP10 生物多様性条約第10回締約国会議」が名古屋で開催されます。

動物園の教育的指導に当たっている方と色々お話ししてて感じたのは、子供のころの体験は大人になっても生きてくるんだな〜と感じたことです。先日ある先生から印象的な言葉をいただきました。

「子供は虫を殺してはじめて、生命の尊さを知る」という言葉でした。

健全な子供こそ、やんちゃで好奇心旺盛で、無遠慮で無鉄砲ですが、その中で自然と戯れることで、命の大切さも同時に学んでいるんだな〜とこの言葉から思いました。同時に多摩で過ごしてる子供って少なからず体験してるだろうな〜っと思います。


自然を残す多摩だからこそ、ある意味できるのかもしれませんね。

子どもの頃の体験。。。みなさんはどうですか?


さて、今日はひゅうちゃんことサポスタの姉さん。星野さんの登場です。
みんな「ひゅうちゃん」じゃなくて「アネゴ」って呼ばないと校舎裏かもしれませんよ〜www


みなさま、こんにちは!
サポートスタッフのひゅうちゃんこと、星野です。
(何故か、にわ大はニックネーム多し...)
じゅんパパより、次は頼む! との密名を受けての登場です。

にわ大の授業ってどんなことやるの?って思われている方も多いと思います。
そこで、パパが報告してくれたプレ授業をさらにぐぐっと掘り下げご紹介したいと思います。


今回の先生は、書くお仕事を通じ街の魅力を熟知している方々です。
まずは3チームに分かれてのトーク&ディスカッション。
私は藤山綾子先生チーム。
やはりスポ根マネージャーからの指令で、ファシリテーター(進行役)を仰せつかっての参加となりました。(ひえ?)

終了後、こっそり生徒さんにお聞きしたのですが、先生とファシリテーターのコンビが、それぞれ変化にとんでいて楽しめたそう・・・
うちのチームは、かなり自由だったかも!すみませ?ん。
進行役は難しい。反省多々・・・でも、いい経験になりました。

にわ大の授業の魅力は、きっちりと出来上がったものを一方的に受けるだけじゃなく、参加者みんなで作り上げていくことなのかも!

さてさて、トーク&ディスカッションの内容はどんなだったかと言いますと。
テーマごとに印象に残ったトークをあげてみますね。

テーマ1:街
『ブログを発信していると、以前、住んでいた方からの反応が多い』
『自分の住んでいた街を懐かしく感じている』
『街の魅力は、人や自然』
『自分の街を書くということは、街の見方も変わる』
『自分の街の良さを知ってもらいたい』
などなど。離れてみると良さを再発見できたとのご意見が多かったです。

テーマ2:書く
『上手くまとめることは難しい』
『自分の為に書くことと、人の為に書くこととは違う』
『見た目も美しく文章を整える』
『書いて文字に残すという行為は、責任がある』
『こんな風に書けば喜ばれると言うことが分かり、逆に書くことが苦痛になってしまった』
『好きなだけでは仕事にならない』
など、仕事として書くことの苦しさ発言多数。

テーマ3:愉しむ
『自分が生活を楽しんでいなければ、楽しいことは書けない』
『書くことは、人に感動を与え、心を動かすことができる』
『ワードカフェでは、話すことよりも文字を自由に落書きして自分を表現し楽しむ人もいる』
『筆で自分の街の名前を書いてみる楽しさ』
藤山先生が子育て中とのこともあり、子供の話しも飛び出す。
『子供は言語感覚を楽しむことができる。子供の表現は率直』
『子供の頃の作文を読み返してみると素晴らしさに気付く』
そして話題はツイッターへ。
『つぶやくと誰かが絡んでくれるから楽しい』
『ブログ、ミクシィー、ツイッターなどでストレス発散!』
など、Webを上手く利用しているとの答えが多かったです。

みんなで一つのテーマについて語るだけで、いろんな発見があるもんだなと思いました。
授業後のみなさんの笑顔が印象的でした。
にわ大の授業、面白そうでしょ?。

石河先生、藤森先生、藤山先生、そして生徒のみなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました!! またお会いできる日を楽しみにしています。

----------------------------------------------

アネゴお務めお疲れさまでしたm(_ _)m(あまのっち)
さて、次は誰かな〜?????

ご指名がなければ勝手に決めちゃいます。

川股さん!いきましょか!

コメント(3)