2014.04.15 (火)
にわ大の新しいコンテンツ「にしがわカルタ」を公開しました。
【にしがわカルタ】
「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。
1枚目は、「ふ」。ふたりの学長から「にしがわ」を見る
2枚目は、「の」。のらぼう菜は おいしい。
誰からのどんな手紙なのでしょうか?
2014.04.15 (火)
【にしがわカルタ】
「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。
1枚目は、「ふ」。ふたりの学長から「にしがわ」を見る
2枚目は、「の」。のらぼう菜は おいしい。
誰からのどんな手紙なのでしょうか?
2014.03.31 (月)
【鉄道に乗って「にしがわ」を感じる。第5回「武蔵野線と東京外環状線構想編」】
今回は東京から放射状にのびるJR線及び各私鉄路線をぐるっと大きな環で繋ぐ環状線を形成する武蔵野線・京葉線・南武線と東京臨海高速鉄道・東京モノレール・京浜急行の一部を使い、壮大な東京の環状路線を体感します。
東京オリンピック決定を機にJRによる羽田空港アクセス線として期待されている東海道貨物線の一部も見て、未来への想いを馳せたいと思います。
【【女性限定】生理ってなんだろう〜女性の為の保健体育〜(立川市)】
生理は好きですか?
毎月の生理トラブルで憂鬱になる人もいるはず。
そんなとき、どうしたらいいのでしょう?
この授業では知りたかった生理のことや女性特有の悩みを学んでいきます。
授業前半は生理の基本的な知識、女性特有の病気と婦人科との付き合い方、そして女性が生きていくうえで、ピルが避妊以外にどう関わるのかを紹介します。
後半は実際に初潮・結婚・出産などの予定も含めた人生設計を考えるワークショップです。
今よりも自分の体に親しみを感じるきっかけになればと思います。
【日本茶入門 〜あなたの「好き」を淹れてみましょう〜(八王子市)】
日本茶を淹れてみましょう。
たしかに、美味しくいれるにはコツがあります。大事です。
でも、もっと大事なのは、「どんな味のお茶を淹れたいか」というあなたの思い。
求めている味によって、用いる茶葉も淹れ方も異なってくるのです。
授業ではまず、あなた自身のお茶の好みを見つけてみましょう。
そして、その味を自分の手でも淹れられる、という感動を体験してみましょう。
古くからの特産物「東京狭山茶」もあり、実は東京にしがわはお茶と馴染みが深いのです。
新たな暮らしが始まる年度始め、そして新茶が出回る季節にピッタリの授業です。
体も心も、ほっと温まる教室「升階茶寮」で、お待ちしております。
2014.03.21 (金)
【FC東京・スポーツボランティアの活動を実体験してみよう!(調布市)】
皆さん、スポーツしていますか?
スポーツといっても幅広い意味合いを持っています。一般に運動をするという事ですが、定義的には「する」、「観る」、「支える」と3本の柱によって成されています。「支える」とは少年野球の指導者だったり、マラソン大会の給水所、運動会の準備だったりと数多くあります。
今回は東京を代表するプロサッカーJリーグのFC東京を支える市民団体「FC東京・市民スポーツボランティア」の活動を間近で見ていただき、「支える」事の意義、楽しさを感じてもらいたいと思います。プロスポーツという大きな舞台裏を見て、皆さんはどう感じるのでしょうか?
2014.03.03 (月)
【マイカップでつくる!多肉植物寄せ植え(相模原市)】
多肉植物をご存知ですか?ぷっくりした形、カラフルな色に個性的な名前...
見れば見るほど不思議な植物ですが、気候条件の厳しい地域で生き抜いてきたため、生命力が強く、実は育てやすく手間のかからない植物です。
そんな多肉植物の寄せ植えを、家で眠っているマグカップやボウル、丼鉢を使って作ってみませんか?マグカップなら小さな寄せ植えが2つ、ボウル、丼鉢なら大きめの寄せ植えが1つ作れます。育て方のコツを学んで多肉植物の魅力に触れてみましょう。
【バードコールを作ろう(三鷹市)】
バードコールは小鳥が鳴くような音を出す楽器です。木の枝にボルトを差し込んでこすり合わせるとかわいらしい鳥のさえずりが聞こえてきます。三鷹市の「あきゅらいず美養品 森の楽校」に集まってみんなでバードコールを作りましょう。作った後は公園に行き、実際に鳥を呼んでみたいと思います。さて、どんな鳥が集まってきますでしょうか?
【多摩の里山とめかい作り(八王子市&多摩市)】
細い篠竹を編んだ民具「めかい(目篭)」は素朴な風合いのかごやざるを多摩エリアで江戸時代から農家が農閑期の冬に収入を得るため家族で製作販売していました。かつては農家の家計を助けた民具も、都市化の進行に伴い農家が減り、めかいの作り手が少なくなっています。「めかい資料館」ではめかいの歴史や文化的側面を学んでいただき、昼食を挟んで恵泉女学園大学でめかい作りを体験していただきます。「多摩めかいの会」のご協力で編み方を体験いただくため「クラフトバンド(紙テープ)」を使ったワークショップを開催します。
2014.02.22 (土)
【川の源流で海を知る。 〜世界をまたにかけた帆船好きなおっさんに、海図の見方を教えてもらおう〜(青梅市)】
にしがわに海はありませんが、海と森は切っても切れない関係。森の豊かな栄養が川に流れ、やがて海へと注ぎます。
その海を航海するのに必要な海図。海という未知の「地図」を、いずれ海に注ぐ多摩川を有するにしがわで学びます。
...最もらしい事を書きましたが、実はこの授業は元々地図部の企画です。「地図好きなら海図も好きに違いない!」と言う単純な仮説の元、海図講座企画を実現してしまいました。
地図好きもそうでない方も、普段は意識する事がない「海」に思いを馳せましょう!!