学長日記

トップ > 学長日記 > 2011年11月

rss

2011.11.30 (水)

ふり返ったら

「絡まった糸をむりにほどこうとすると、よけいに絡んで複雑になる。
1本1本ゆっくりと、よーくよーく見ながらほどくと、
案外すんなりほどけるよ。
でも糸は蚕のものだから、 蚕に聞くのが一番だけどね。」
 
と知らないひとに諭される夢を見ました。
深いようで、浅いなあ という目覚めの感想です。
 
  
そんな11月も最後の日だなあとしみじみ。
そうそう、今月始めに、にわ大初の「地域出てみ隊」がスタート。
小金井、国立、立川のおまつりにブースを出店しました。
 
あまのっち編集長が裏にわブログでも紹介しています。ご覧あれです。
 
まずは、11月5日(土)「武蔵野はらっぱまつり
 
大盛況です。
 
2011-11-05 14.09.49.jpg
 
2011-11-05 09.47.31.jpg
 
みんな熱心に「にわ大」の説明。
聞いてくださる方も質問してくれたりと、思ってた以上(?!)にうれしい反応でした。
 
2011-11-05 15.21.34.jpg
2011-11-05 13.01.52.jpg
 
2011-11-05 12.05.28.jpg
 
通りがかりのおじさんの相棒「ラッキー」
※注意 肩に乗られているのは にしぼんです。
 
2011-11-05 13.56.17.jpg
 
文字通り、はらっぱの中で行うお祭りはとても気持ち良いですね。
来年も出店予定です。
 
お次は、11月6日(日)「くにたち秋の市民まつり
 
国立の有名なお祭り「天下市」の最終日に行われる、市民によるお祭りです。
こちらも小金井とはまた違った雰囲気で、雨にも関わらず大盛況。
 
2011-11-06 10.02.47.jpg
 
2011-11-06 10.03.04.jpg
 
にぎやかです。
 
2011-11-06 11.10.47.jpg
 
 
そして同じ日に、立川では「HouseDeMusica @米軍ハウス」というライブが。
もちろんブース出店しました。
 
2011-11-06 14.46.53.jpg
 
自宅の窓をぶち抜いてのステージはかっこいい。
 
こちらも盛況。 
2011-11-06 14.50.06.jpg
 
 
「地域出てみ隊」として巡った2日間のおまつり。
にわ大のしくみや、これまでの授業の説明をするとみなさん関心を持っていただけます。
うれしい限りです。
また、出店していると思わぬ人と再会したり、現場ならではの出会いです。
これまたうれしいです。
 
実際におまつりで知り、学生登録をしていただいた方も。
こうやって現場を味わうのはほんとにいいものです。
 

2011.11.24 (木)

ドリ大、くま学長

11/20、姉妹校の札幌オオドオリ大学の猪熊学長(通称くまちゃん)が東京に。
今年の2月のドリ大1周年パーティの時には、にわ大初の出張授業をおこいました。
じゃんじゃん降る雪や冬の匂いが違うこと、ドリ大のみなさんの明るさなんかがすごく印象的でした。
 
北からくまがやってくる!
ということで、にわ大メンバーでようこそ会をやりました。
 
DSC01712.JPG
 
現金を「文」なるお店通貨に換金するというなにやら変わったシステムのお店でお食事スタート。
わいわい盛り上がり、おいしくたのしい時間でした。
 
その後はくまちゃんの宿泊先までみんなでお見送り。
道中、突然オヤビンによる浅草界隈の歴史を学ぶ授業が始まり、わいわいがやがや大騒ぎの一行でした。
 
DSC01734.JPG
 
DSC01743.JPG
 
途中神社でお参り。
2011年の感謝と、2012年の願いを込めました。
 
DSC01761.JPG
 
DSC01764.JPG
 
くまちゃんの宿泊先は古民家ゲストハウスでとってもすてきなところ。
いろんな人々が集う場所は、やっぱりおもしろいなと改めて感じます。

くまちゃん、またきてねー
 
 

2011.11.22 (火)

12月授業

2年目からにわ大授業は第2土曜日を飛び出し、その他の曜日でも開催することにしました。
その心は、にわ大の授業により多くの人が参加していただきたいから。
 
2年目のにわ大にもぜひご参加を!
 
ちなみに、12月は翌週の土日で3本開催します。
内容は・・・・・今週末の募集をお楽しみにっっ!!
 
 
さて、2年目最初の11月授業は、早速平日開催をしました。
お米屋さんに お米のことを お米を食べながら聞いてみる
 
商店街のお米屋さんで、なんだか工場見学のような時間となりました。
参加のみなさん、童心に戻ったかのようにキラキラしていました。
 
【先生】
お米屋「横町屋」店主の栗原さん
ph04.JPG
 
ph05.JPG
 
ph09.JPG
 
ph10.JPG
 
授業では、「お米の食べ比べ」をしたのですが、
あまりの違いにびっくりしました。
なるほど、お米は奥深いです。
 
ちなみに、その後は"にわ大の聖地"にて 参加者さん、スタッフ等が自然と集ったとのうわさです。
さすが。
 

2011.11.14 (月)

11月授業と秋のにしがわ

すっかり寒くなりましたね。
朝夕の空気も、キュッとなってきました。
 
11月に入り、あちこちで収穫祭や産業祭などが行われています。
↑といえば、やはり野菜舟。
2011-11-12 15.01.00.jpg
 
写真はあきる野の産業祭に展示されていたものですが、他にも、
立川、国立で同じ作品にお会いしました。
すごいのですが、なんというか、とても、絶妙な感じです。
 
それでも、野菜の高騰や安全性が問われている昨今には、
こうして地域の野菜に目を向け、考える機会も必要だと感じています。
 
 
前置きが長くなりましたが、11月授業の様子をちょっとだけ。
12日(土)に開催の
「皆とシェアする" 自宅ミュージアム"を開館しよう! 〜少女まんがの館を訪ねて〜」
 
こちらの「少女まんが館」は圧巻でした!
見たことあるのはもちろん、生まれる前のまんがもあり、なんだか不思議な空間に迷い込んだ感覚になりました。規模感がすごいのだと思います。
 
2011-11-12 14.10.32.jpg
 
2011-11-12 14.28.58.jpg
 
2011-11-12 14.29.48.jpg
 
2011-11-12 14.09.41.jpg
 
そして、建物の外観や周辺の環境も素敵です。
あきる野は連れ合いの実家がありとても好きな地域ですが、こんな場所もあるんだなあと改めて知りました。
とてもいいところです。
 
2011-11-12 14.30.20.jpg
 
2011-11-12 14.07.22.jpg
 
遊びに訪れてはいかがでしょう。
 

2011.11.04 (金)

まつりな2日間

すっかり秋ですね。
お祭りの時期ですね。
 
ということで、にわ大も地域のお祭りに参加します。
 
■11月5日(土)「武蔵野はらっぱまつり」
http://the-harappa.net/
時間:10:00-20:00
会場:都立武蔵野公園 くじら山周辺原っぱ
 
■11月6日(日)「くにたち秋の市民まつり」※雨天中止
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/sangyo/2353/2370/003892.html
時間:9:30-16:00
会場:国立駅大学通り周辺
 
■11月6日(日)「House de Musica」※雨天中止
http://www.myspace.com/vsopvsop/blog/544550769
時間:12:00-夕方
会場:高松町ハウスX-AREA
 
2日間、こちらの3箇所でにわ大ブースが出現です。
内容は様々ですが、各所でにわ大のオリジナルてぬぐいが発売されます。
にわ大のデザイナー宮内賢治さんの作品です。
↓↓↓
 
AreaMovement-4318.jpg
 
通常 ¥1,890 のところ、にわ大学生証提示で ¥1,500 となります!
 
学生証、ぜひお持ちください。
もしくは、「にわ大学生 No.○○○です」とお伝えください。
割引価格にさせていただきます。
 
2年目となるにわ大は、今後もより地域の方々とつながった活動をしたいと思っています。
お祭りに参加させていただくのも、そのひとつ。
にわ大らしいやりかたで、地域を盛り上げるお手伝いができればと思うのです。
そして、いろいろと勉強できればと思います。
たのしみです。
 
 
あ、ちなみに、てぬぐいはこちらからもご購入いただけます。
「てぬコレ」
ぜひとも。

プロフィール

東京にしがわ大学
三代目学長
伊藤恵梨

三重県出身。学生時代に御岳山に出会い、御師集落の取材・研究活動を開始。2013年から毎年、にわ大でも御岳山の授業を実施中。七福神めぐり、風景印集めなど、何かをめぐり(収集)しながら地域のよさを見つけるのも好き。だれでも、いつでも、お帰りなさいで迎えられる、あたたかい学びの場を目指します!

東京にしがわ大学
二代目学長
西川義信

ITをつかって・つくって・つなぐ人。滋賀県甲賀市出身、国立市在住。茶畑広がる田舎で育つ。自然と食を中心にコミュニティづくりに取り組む。にしがわで多彩な人々の多様な関わりがあり、豊かなくらしのひとつに東京にしがわ大学があるよう日々奮闘中。

東京にしがわ大学
初代学長
酒村なを

立川の米軍ハウスという「人のつながり」を強く感じるにしがわの「長屋」で生まれ育つ。立場やバックボーンの違う、多種多様な人々すべてが集える「場」を作りたいという熱い思いを胸に、日々奔走中。

バックナンバー

rss