おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2014.01.21 (火)

2月授業募集、第1弾開始しました

身近にあるモノでちょっとうれしい毎日を 〜消しゴムハンコづくり教室〜(東村山市)

皆さんは消しゴムを文字を消す以外の目的で使った事がありますか?
今回は消しゴムを彫って、世界に一つだけの手づくり「ハンコ」をつくります!
お友達に送るポストカードや家族へのメッセージカードに押してみると、心がホッと和みます。
身近にあるモノにひと手間加えて、ちょっとうれしい毎日を。そんなキッカケになればうれしいです!先生は、その作品にもやさしい人柄が表れている内藤志保さんです。一本のカッターが作り出す楽しい世界・・・ 皆さんも"没頭"してみませんか?

2013.12.28 (土)

【障害復旧】授業申込みエラーと復旧のおしらせ

本日、14時半から18時半の間、授業申込み時に送信エラーが発生しておりました。
ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
現在は修復済みです。

この間に申込みいただいた方は、お手数をお掛け致しますが授業申込みより再度お手続きください。
正常に申込みが完了した場合は、
【東京にしがわ大学】授業申込み完了
という件名のメールが届きます。

ご確認いただきますようお願い申し上げます。

2013.12.28 (土)

新春特別企画および1月授業の募集を開始しました

新春特別企画 にしがわでめぐる七福神2014(青梅・武蔵野・八王子・日野・調布・福生・町田)
開催日:2014年1月4日(土)、1月5日(日)
2014年のスタートは、にしがわにある七福神めぐりからはじめませんか?
江戸時代からはじまったと言われる、東京発祥の七福神めぐり。
浅草や谷中など下町のほうでやっているのは、聞いたことがある人もいるかもしれませんが、
実は、にしがわにも9つの七福神めぐりがあるのです。
今回、そのうちの7つを少人数のチームでまわる企画を考えました。
2014年の幸を願うも良し!にしがわの新たな魅力にふれるのも良し!
正月太りの解消にもおすすめです。
一緒に七福神をめぐりませんか?

1月12日(日)地元のお土産を持ち寄って地元愛を語り合おう(武蔵野市)
ある調査によると東京に住む約3割の人たちが地方出身者なんだそうです。
地方出身者のみなさんは地元を離れても、
「地元が好き!」
「地元とつながりを持ち続けたい」
「生まれ育った地域に恩返しがしたい」といった思いを何らかの形で持っているはず。
そんな地方出身者が集まって地元愛について語り合う授業を行います。
年の初めに年末年始の帰省の際のお土産を持ち寄って、
「これから地元とどんな関わりができるのか?」を考えてみませんか?


1月18日(土)DENTO SCHOOL 和菓子づくり名人に学ぶ「四季の味を伝える職人の手仕事」(青梅市)
昭和21年に創業した青梅の老舗和菓子店「まちだ」。
材料や工程を試行錯誤しながら、今日までまごころの込もったお菓子を作り続けていらっしゃいます。
まちださんの想いやこだわりの深さを聞き、和菓子作りを学んでみませんか?
和菓子を通して日本文化に愛着がわくきっかけになって欲しいと思います。


1月25日(土)にしがわにラベンダー畑を作る!(日の出町・あきる野市)
ハーブを育ててみたい。
そう思ったことはありませんか?
リラックスさせる効果があり、ハーブの中でも人気のあるラベンダーを、
武蔵五日市で、育て、精油を作る試みが始まりました。
今回、里山ハーブ倶楽部の野口さんから、ラベンダーの効能や精製方法、ラベンダーを育てて精油を作る計画についてお聞きします。
武蔵五日市に広がるラベンダー畑を想像しながら、ラベンダーについて、ハーブ栽培について、考えてみませんか?

2013.11.22 (金)

12月授業の募集を開始しました

2013年ももうすぐおわり。
今年最後の授業です。
奮ってご応募ください。

サンタクロースになって走ろう!!(多摩市)
ちびっこのみなさん、去年のクリスマスにサンタクロースはきましたか?
今年は皆さんがサンタクロースになる番です!
サンタの衣装を身にまとい、サンタになってマラソン大会に出てみませんか?
大人も子供もみんなサンタ、"聖蹟桜ヶ丘マラソン"
大会参加は1人じゃありません。東京にしがわ大学のチームで出場します。
みんなで特別な想い出を作りませんか?

子どもの声を聴く 〜絵本と昔話の楽しみ〜(国分寺市)
絵本を手にとったのはいつですか?
子どもの頃、読み聞かせしてもらいながら、眠りについた時のあの楽しさを覚えていますか?
あの有名なお話も、今、改めて読み解くと、全く違う真実が見えてくるかもしれません。大人になった今だからこそ、絵本に教えてもらう事もあるのでしょう。先生役はおはなし会を定期的に行っている絵本・児童書専門店「おばあさんの知恵袋」主宰の三田村慶春さん。
さあ、レンガの壁の扉をひらき、鐘が鳴ったらはじまりの合図です。
ページをめくるたびにワクワクしていた子どもの頃みたいに、オトナノ視点でもう一度絵本を開いてみませんか?

大人のバルーンワークショップ(多摩市)
子供たちが大好きなバルーンアートにチャレンジしてみませんか?
今回はクリスマスバージョンの「雪だるま」をつくります。
専用ポンプもお持ち帰り頂けますので、家に帰ったらみなさんがバルーンアーティスト!
みんなに風船でお花や動物、人気キャラクターをつくってあげたらきっと大喜び!
この機会にバルーンアートにチャレンジしてみませんか?
バルーンアーティストのp0p0(ポポ)さんに教えてもらいましょう!

2013.11.05 (火)

11月授業募集、第3弾開始しました

まだ遅くない!夏の過ごし方で冬の冷えも変わっていた!?(武蔵野市)

7月の薬膳の授業の第二弾、ついに開催!!
医食同源のもとする「薬膳料理」では食材の組合せと生薬を使い、食べる事で病気を予防します。7月の授業に引き続き、今回の授業でも身近な薬膳の材料を使い、お家でも作れるお手軽な料理を実際に作りながら学びます。料理を学んだ後にはお店のメニューと一緒に頂きます。