おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2015.11.09 (月)

にしがわカルタ【ゆ】公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

31枚目は「ゆ」。ゆっくりバスでにしがわ横断
にしがわのまちを歩いていると、必ずといっていいほど路線バス、コミュニティバスに出合います。ふと、このバス路線がどのようにつながり、広がっているのか気になり、路線バスだけでどこまで行けるか体験してみることにしました。

★今までの記事はこちら

2015.10.27 (火)

【授業募集】11月21日(土)武蔵村山市でみかんの教室

11月21日(土)「武蔵村山市でみかんの教室

武蔵村山市内にある下田みかん園で、みかん狩りを楽しむと共にこの土地でみかん栽培を始めたきっかけや背景、そして将来についてのお話を代表の下田智道さんにうかがいます。途中、下田さんのみかんを使用したシャーベットを販売しているアイス工房にも立ち寄ります。

2015.10.26 (月)

【授業募集】11月7日(土)競馬の世界を学ぼう!

【授業募集】11月7日(土)「競馬場へ行こう! - 私を府中に連れてって -(府中)」

競馬初心者の方を対象に、東京競馬場のスタンドで馬たちが走る力強い地響きの音や躍動感を体感してもらいます。座学では馬のことや馬券の種類や購入法などのレクチャーを受け、競馬の奥深さを学んでもらいます。希望者は馬券の購入もできます。

2015.10.14 (水)

にしがわカルタ【そ】を公開しました!

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

にしがわカルタも、にしがわの市町村数にとうとう追いつきました!
30枚目は「そ」。そこに穴窯があったから
ある日市報で見かけた「清瀬焼」。九谷焼でも瀬戸焼でも有田焼でもなく、「清瀬焼」? 清瀬の焼き物っていったい何だろう?と気になって、活動の様子を見に行きました。

★今までの記事はこちら

2015.10.14 (水)

5周年。5つめのイベント+1!

東京にしがわ大学5周年イベントも、3つがおわりました。

そして5つめのイベントである10月25日授業「小学校の図工の時間 - !と?が出会う場所 - (立川市)」の募集が開始されました!

「5才以上対象!」東京にしがわ大学5周年企画。
「今、学校は面白い!」毎日公立小学校で行われている図工の授業が、東京にしがわ大学にやってきます!学校ってこんなに面白いことをやっているの!?今の図工って、こんなことやるの!?小学校の図工の時間を、改めてお子様と一緒に体験してみませんか?(5歳以上であれば、子どもだけでも参加できます)
身近な素材「毛糸」を使って、想像力に導かれるままに手を動かしてみよう。気づいたら超大作ができているかも!

そして、さらに、なんと、急遽、プラス1!
10月31日に、もうひとつ授業が開催されることになりました!

みんなで作って、みんなで食べる。 - 日頃の感謝を伝えよう - (国立市)

「最近、外食が多くて栄養が偏っているなぁ」
「一人でごはんを食べてもつまらないなぁ」
と感じることはありませんか?
まいにち食べるごはん。
みんなで作って、みんなで食べると、もっと美味しい。
街に買い物に行って、料理を作って、ごはんを食べましょう。
そして、当たり前のように用意されている、されていたごはん。
作ってくれる、作ってくれた家族などに宛てた感謝の手紙を書いてみましょう。

みなさまのご参加、お待ちしています。