おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2016.01.22 (金)

2月授業第一弾は、授業づくりを考える授業

2月7日(日)「授業づくりを考えるモヤモヤ会議(武蔵野市)

にわ大の授業の参加して自分も作ってみたいと思っている人、授業づくりに参加した人が集まり、授業づくりに関してのモヤモヤについて話し合ってみませんか?
たとえば、こんなことに考えてみたいです。

・授業を企画してみたいのだけど、時間が無くてなかなかできない。どうしたらいい?
・一緒に授業の準備を進めてくれる仲間はどうやって見つけられるのだろうか?
・アイティアがあるのだけど、こういう授業はにわ大として大丈夫なのだろうか?

にわ大の授業づくりには正解はありません。モヤモヤについて考えることで自分なりの考え方、作り方を見つけ出すことができたらと考えています。

2016.01.08 (金)

【掲載紙に関するお詫びと訂正】

多摩地域のタウン紙「asacoco」の1月7日号11ページに掲載しました「東京にしがわ大学だより 七福神めぐりではじまる新年」の記事に誤りがありました。
「青梅」のツアーの開催日は、1月9日とあるのは間違いで、正しくは1月10日(日)でした。
お詫びし、訂正させていただきます。

2016.01.04 (月)

「新春特別企画 にしがわでめぐる七福神2016」開催中

新年あけましておめでとうございます。
2016年も、にしがわを学び楽しみ巡りましょう。
本年も東京にしがわ大学をよろしくお願いします。

さて、新年が明けて4日が経ちましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年も恒例の「新春特別企画 にしがわでめぐる七福神」が開催されています。

2016年の幸を願うも良し!にしがわの新たな魅力にふれるのも良し!
正月太りの解消にもおすすめです。一緒に七福神をめぐりませんか?

2015.12.14 (月)

【授業募集】中央線の高架を効果的に楽しむ方法

12月23日(水祝)「中央線の高架を効果的に楽しむ方法(中央線 三鷹〜立川エリア)

「日常を旅する」をテーマに、東京のまん中にある三鷹から立川間エリアを電車や自転車や徒歩で巡るツアーです。「中央線が立体交差化されたことで、何が変わったのか」を、朝ごはんと、昼ごはんと共にしながら、いっしょに考えます。このエリアの特徴は何なのか、より楽しむために、どうしたらいいのかなど、あらためて考える機会になればうれしいです。

2015.11.14 (土)

【授業募集】アートが溶け込む街。ファーレ立川の魅力と歴史の探訪

立川駅から北へ徒歩5分。
5.9haのファーレ地区には109点ものアート作品が設置されています。
ボランティアガイドの「ファーレ倶楽部」のみなさんの案内で、世界にも知られるパブリックアートに触れ、作品を通してこの街をみてみましょう。
"まちおこし"とも違う、都市に馴染み、愛され、しかし謎多きアート作品たち。
20年前にはじまったファーレ立川アートの歴史や背景も学びます。

■コースについて
「立川ファッションウィーク」のチャリティープロジェクトと連動し、Tシャツ4作品がモチーフとなったアートを中心に、4つのルートを巡ります。

当日、マップをお渡しします。

すべてコースに参加すると、全109作品を網羅できます。
1回の授業で参加出来るのは、1コースのみ。
申し込み時にご希望のコースをご記入いただくか、当日お選びください。

同じ内容の授業は2日間に分け、全4回開催されます。
詳細およびお申し込みは下記からお願いします。

1回目 11月28日(土)10:15 - 12:15
2回目 11月28日(土)13:15 - 15:15
3回目 12月05日(土)10:15 - 12:15
4回目 12月05日(土)13:15 - 15:15