おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2016.03.18 (金)

【授業募集】マイ地図を作る

4月3日(日)多摩都市モノレールに乗ってマイ地図を作る

多摩都市モノレールは、多摩地域南北につなぐ貴重な交通機関で、路線距離・利用者数など日本を代表する軌道系交通機関といえます。
今回は1日乗車券などを利用し沿線を歩き、自分のお気に入りスポットを地図上に反映させた「マイ地図」を作成します。
沿線を探訪後、多摩都市モノレールについて学び、さらに各自が作った地図の発表の場も設けたいと思います。

2016.02.27 (土)

にしがわカルタ【も】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

33枚目は「も」。物語をつなぐ、どんぐり林
玉川上水沿いの、地元住民の日常に溶け込み、大人や子供の遊び場でもある雑木林で、定期的に開催されている「月夜の幻燈会」をご存知ですか?

★今までの記事はこちら

2016.02.23 (火)

にしがわカルタ【て】公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

32枚目は「て」。手紙でにしがわの風景を贈る
観光名所などのイラストが施された消印「風景印」が押印された手紙を送ったことはありますか?ひょんなことから風景印に興味を持ち、全国にある郵便局の半数で使われていることを知った私。にしがわではどんな風景が図案になっているのでしょうか?風景印と元になった景色を訪ねる小旅行に出かけました。

★今までの記事はこちら

2016.02.01 (月)

【授業募集】「武蔵国」と「バレンタイン一揆」

2/11(木・祝)「武蔵国」の中心、府中を歩いて、国を考える。

かつて、日本に60あまりあった国のひとつとして「武蔵国」が誕生しました。
武蔵国は現在の東京都(隅田川以東)、横浜市、川崎市、埼玉県全域の21郡から構成されており、
現在の府中市には国府が置かれていました。武蔵国の地理的な中心地ではなく、
中心から南西に位置する府中市に国府が置かれたのはなぜでしょうか?
その理由に迫るまち歩きツアーを行います。
多摩検定の1級保持者として多摩全域に詳しい関根さんを先生に、府中熊野神社古墳からスタートして
大国魂神社の周辺にある国府跡、馬場大門のケヤキ、高札場、国司館跡、府中崖線を巡りながら、
いにしえの「武蔵国」を想像し、現在につながる時間を感じてみてはいかがでしょうか。


2/13(土)「バレンタイン一揆」と手づくりチョコレート

もうすぐバレンタインデー。
意中の人やお友達やご家族に、今年はチョコっとこだわった、手作りチョコはいかがでしょう。
チョコレートの原材料であるカカオ豆がどこで、どのような人たちによって収穫されているかご存じですか?
映画「バレンタイン一揆」を鑑賞し、フェアトレードについて学び、"好き"だけじゃない、特別なチョコレートをプレゼントしてみませんか。
あなたと世界をハッピーに。

2016.01.31 (日)

【掲載情報】中央線が好きだ。magazin vol.5

JR中央線の各駅で無料で配布されている「中央線が好きだ。magazin」をご存じですか?
vol.5は、日野・豊田です。
お出かけしてみたくなる情報が、たくさん載っていますよ。
最後のページ「ののわ」のコーナーに、東京にしがわ大学・西川学長のインタービューが掲載されていますので、あわせてご覧になってみてくださいね。