おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2016.04.20 (水)

5月授業の募集を開始しました

5月はキャンパスツアー月間ですが、授業をひとつ開催します。

5月7日(土)第2回「がようしラボ」ワークショップ「画用紙じゃない!?」(立川市)

「画用紙」をあらためて考え、その可能性を探るプロジェクト「がようしラボ」が2016年秋からはじまります。
今回のワークショップでは「画用紙」の可能性を探る役目をこどもたちに委ねてみたいと思います。
「画用紙」を切ったり、折ったり、丸めたり・・・。創造力が広がった小さな天才たちからどんなアイデアが出てくるのでしょう。
最後は、おとなとこどもが一緒に「みる」ことで、「画用紙」の可能性とともに、こどもの豊かさを感じられる時間を創生します。

2016.04.07 (木)

キャンパスツアー2016開催!

2013年、2014年と2年続けて5月に開催した「キャンパスツアー」。
2015年はお休みしましたが、2016年の開催が決定しました!

2016年のテーマは「さんぽ道」。
学生登録をしていない方でも参加できるイベントです。
この機会に、家族やお友達を誘ってご参加ください。

キャンパスツアー2016

キャンパスツアー2016

2016.03.30 (水)

掲載紙に関するお詫びと訂正

多摩地域のタウン紙「asacoco」の3月3日号に掲載しました「東京にしがわ大学だより」の記事に表記の誤りがありました。
「建国記念日に」としておりましたが、「建国記念の日」となります。
建国神話に基づく戦前の紀元節の再来という指摘があり、「の」を入れて日本の建国を祝う日となったという経緯があります。
お詫びし、訂正させていただきます。

2016.03.28 (月)

にしがわカルタ【え】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

34枚目は「え」。絵馬になった幾何学の問題
円や三角形の図が描かれた絵馬、「算額」を見たことがありますか。江戸時代に身分に関係なく多くの日本人が算術をたしなんだ時期があり、多摩地方でも当時の算額が発見されました。江戸時代の民衆の熱い探求心を感じてみませんか。
★今までの記事はこちら

2016.03.22 (火)

【授業募集】第1回「がようしラボ」ワークショップ「画用紙で好きなまちを描く、つくる」

4月3日(日)第1回「がようしラボ」ワークショップ「画用紙で好きなまちを描く、つくる」(小金井市)

最近「画用紙」に触りましたか?
事前にそれぞれが探してきた「まちにあったらいいなと思う店」を共有しながら、どんなまちが魅力的なのかを考えていきます。
まちづくりワークショップの道具としての画用紙を積極的に活用しながら、画用紙を土地に見立てたり、店のかたちに切り抜いたりし、最後は、自分だけの「画用紙まちノート」をつくります。
こどもの頃にはあたりまえだった「画用紙」をあらためて考え、その可能性を探るプロジェクトとして2016年秋からはじまる「がようしラボ」のプレ企画です。