おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2016.07.27 (水)

8月授業追加で2つ「花火やパッチワークで、できること」「水車から学ぶ」

8月21日(日)花火やパッチワークで、できること- LIGHT UP NIPPON と ちくちくきものプロジェクト -(立川市)

まさに花火の季節です。
まずは、映画「LIGHT UP NIPPON」を観賞し、高田佳岳さんの願いと身近な花火がかけ合わさり、どのようにしていろいろなひとを巻き込みながら、花火大会という名前の支援プロジェクトを実現させていったのか、追いかけてみましょう。
その後は、ここ、にしがわエリアでも、多くの人の共感を得ながら支援プロジェクトを進めるしおみえりこさんの想いを知りつつ、実際に自分たちの手で20センチ四方のパッチワーク作品を作成します。
しおみさんが皆さんに提案する「できること」での東北支援に一歩踏み出してみましょう。
パッチワーク製作はボンド利用での貼り付けも可能なため、男性でも工作感覚でお気軽にご参加頂けます。

8月28日(日)水車から学ぶ - これからの時代に残したいもの - (三鷹市)

武蔵野地域の水車は江戸時代以降の新田開発によって数多く設置され、明治末期から大正期にかけて最盛期を迎え、三鷹市の大沢地区にもかつて多摩川支流の1つである野川を利用した水車が6基ありました。時代の変化とともに水車の数は減少していきましたが、「新車(しんぐるま)」と呼ばれる水車は昔のままの構造を残し、創設から200年以上経った今でもその姿を見ることが出来ます。今回の授業では昔から今につながる暮らしや、これからも残していきたい日本の技術や風景を実際に見て、聞いて、感じてほしいと思います。

2016.07.21 (木)

8月授業 にしがわのあったらいいな交通網を考える

8月7日(日)にしがわのあったらいいな交通網を考える(日野市)

にしがわは東西に走る鉄道を軸に、南北をバスやモノレールで補完してます。この、今の交通網に満足ですか?
乗換が多い、バスの本数が少ない、トラムを走らせたい...
小さな不満から大きな野望まで、理想を見える化しましょう。まずは、地図を描くことの楽しさを座学で学び、次にグループに分かれて、実際のにしがわの地図に理想の交通網を描き込みます。
この授業を元に行政や交通インフラにかけあう、なんてことは出来ません。でも、住む街への見方は少し変わるかも知れませんよ。

2016.05.31 (火)

6月授業 柴崎分水を歩く

6/25(土)柴崎分水を歩く―玉川上水からの分水―(立川市)

玉川上水から立川市柴崎町に向かう柴崎分水は元文2年(1737 年)開削され、約 280年経った現在も通水利用されています。
5月から6月にかけて水量が増し、用水の見学や流路位置の確認に最も適して季節と言えます。

2016.05.27 (金)

6月授業 第3回がようしラボ募集開始

6月11日(土)第3回「がようしラボ」ワークショップ「発明画用紙」(日野市)

最近「画用紙」に触りましたか?
絵を描くや工作するのが苦手でも、画用紙だったら、
こどもの頃の楽しい記憶がよみがえり、気楽な気分で楽しめる気がします。
手を動かしながら考えると、今までにない商品のアイデアも浮かんでくるかもしれません。
今回は、画用紙を使って考える商品企画。
当日テーマを発表して、プロダクトデザイナーからコンペに出すときのアイデアの出し方のコツを聞きながら、
それぞれ実際にかたちにしてみます。
こどもの頃には当たり前に身の回りにあって使っていたけれど、最近は触っていない...
そんな画用紙の新しい使い方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この授業は、「画用紙」をあらためて考え、その可能性を探るプロジェクトとして
2016年秋からはじまる「がようしラボ」のプレ企画です。

2016.04.25 (月)