おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2015.08.25 (火)

【授業募集】9月第2弾は、多摩川の鮎を投網でつかまえ、食べます

9月19日(土)「TOAMIで鮎つかまえて食べます(日野市)

多摩を横断する私たちに身近な存在「多摩川」の全長は138kmもあり、山梨県から東京都や神奈川県との境を通り東京湾へと流れ込みます。
川のすぐ近くには、多くの住宅、工場、空港などがあり、流域の人口は400万人に上ります。
近年、春を迎えると多くのアユが見られるようになりました。
流域のさまざまな取り組みによって、再び豊かな川へと変わり始めています。東京都の調査によると、2011年から毎年500万匹以上の天然のアユが遡上しているとみられています。
今回の授業はそんな多摩川を知る授業です。
多摩川で伝統的に行われてきた「投網」を習います。
そして獲れた鮎は高幡不動の居酒屋ちゅらさいに持ち込んでみんなで食べます。
多摩川を知り、鮎を獲り食べる。川の面白さを体験する授業です。

2015.08.24 (月)

【授業募集】9月第1弾は、好評のあの御岳山授業がリニューアルして再び!

9月12日(土)「御岳山の暮らし・歴史・文化を知る山歩きツアー パワースポット&山上グルメ編

青梅市御岳山に150人ほどが暮らす集落があることを知っていますか?
山の住民で、山頂の武蔵御嶽神社の御師(おし:神職のひとつ)として働く先生と山歩きをしながら、御岳山の歴史や文化、暮らしを紐解きます。
御岳山のパワースポットと山上グルメも堪能できます。

2015.08.15 (土)

にしがわカルタ【う】を公開しました。

にしがわカルタ【う】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

29枚目は「う」。麗しの貴女に逢いに行く
偶然買った雑誌、私の目を奪ったのは9本のかんざしでした。全62ページ中のたった1ページ。小さな「澤乃井櫛かんざし美術館」の文字を見て3か月後、生まれて初めて青梅の地を踏んだのです。

★今までの記事はこちら

2015.07.12 (日)

にしがわカルタ【あ】を公開しました。

にしがわカルタ【あ】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

28枚目は「あ」。新しいまちで生まれる
稲城の南山に、新しいまちができている。その一角に、市民の憩いの場づくりが進んでいる。そこに関わる人々が、なくしたくないものとは。

★今までの記事はこちら

2015.06.25 (木)

【授業募集】7月第2弾「伝わる写真術」

7月11日(土)「伝わる写真術

こどもの成長、日々の食事、SNSへの掲載、イベント記録、Webメディア、新聞コラムや雑誌の特集。写真の役割も様々です。でも、「場の空気感が表せていない」「写真が文章と合っていない」と悩むことはありませんか?プロカメラマンから、伝わる写真の撮り方と選び方を学び、共感を増やしましょう。今回の学びの中心は、心構えと視点。スマートフォンなど普段お使いのカメラでご参加いただけます。