おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2015.06.23 (火)

【授業募集】7月授業第一弾「日野の野菜でにしがわジャーサラダ」

7月11日(土)「日野の野菜でにしがわジャーサラダ(日野市)

この授業ではジャーサラダを作りながら、ジャーサラダの魅力を紹介していきます。
実践女子大学の先生からは野菜の取り合わせやドレッシングの取り合わせなどをアドバイス。
また授業では日野の旬な地場野菜を使用していただきます。
どの野菜を使うのかはあなた次第。
彩り豊かなジャーサラダを作っていきましょう。

2015.06.16 (火)

6月21日(土)にわ大活動報告会&地図で見るにわ大4年半

来たる6月21日(日)に、にわ大の、年に一度の活動報告会を開催します。
この1年間で21本の授業を開催し、23本のにしがわカルタ(HP上で公開している記事)を公開しました。
だれがどんな想いで授業をつくり、"にしがわカルタ"を書いて、つながりや仲間が増えているのか。
5月は30市町村でキャンパスツアー、10月には4周年イベントも開催しました。
一緒ににわ大の1年を振り返ってみせんか?
どなたでも、もちろんお子さま連れでも、ご参加いただけます。

活動報告会の後は「地図で見るにわ大4年半」と題し、
30市町村をフィールドに活動するにわ大を地図で眺め、紐解き、話し合い、未来のマップをつくります。

■日時:6月21日(日)13:15-16:30
 (報告会13:30-14:30、地図で見るにわ大15:00-16:30)
■場所:武蔵野プレイス3F スペースC(JR武蔵境駅徒歩1分)
■参加費:無料

開催した授業
にしがわカルタ
FBイベントページ

2015.06.06 (土)

にしがわカルタ【い】を公開しました。

にしがわカルタ【い】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

27枚目は「い」。いっしょにあそぶポン♪
今や全国各地にそれぞれ住み着く、ご当地キャラたち。その中でも八王子に住む「たき坊」と親しみながら、彼らの生き様に思いを馳せてみました。

★今までの記事はこちら

2015.06.02 (火)

6月20日(土)に授業が2本!「キョテンの使い方を考える」と「東山道武蔵路を歩く」

キョテン107の使い方(日野市)

JR日野駅から徒歩1分の場所にできた「キョテン107」。実践女子大の先生や学生さんと使い方を模索する授業です。前半は学生さんと一緒に日野周辺の街歩き。気になるものを写真に撮って、取材していただきます。後半はキョテン107に戻って取材した素材をまとめて使い方を考えるワークショップ。最後にみんなで考えた結果を発表します。


東山道武蔵路を歩く1―国分寺から小平―

1995年、国分寺市泉町の旧国鉄中央学園跡地から幅12メートル・長さ340メートルの道路遺構が発見された。千年以上前に作られたという東山道武蔵野路である。その発掘場所から小平市内の発掘場所を直線で結び可能な限り古道の上を歩き太古へのロマンを探る。市街地を三時間程度歩くフィールドワークです。


2015.05.24 (日)

にしがわカルタ【け】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

26枚目は「け」。けやきのなみきを歩いてみれば
日々暮らす街で目にする景色、その中に気付かぬうちに安心感を持たせてくれる素材があるかもしれない。そんなものを再認識したいと思い付いた。

★今までの記事はこちら