おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2013.08.16 (金)

8/25(日)開催「地学ハイキング」募集対象を拡大しました

地学ハイキング - 100万年前の東京を知り、これからの「にしがわ」を考えてみよう!(狛江市・川崎市)

これまで募集対象を「小学校3〜6年生とその保護者の方」に限定していましたが、対象を「すべての方」に拡大しました。お子さま連れはもちろん、それ以外の方でもお申込みいただけます。みなさまのご参加をお待ちしています!

2013.08.05 (月)

8月授業募集、第2弾を開始しました

地学ハイキング - 100万年前の東京を知り、これからの「にしがわ」を考えてみよう!(狛江市・川崎市)

多摩川河川敷での化石発掘と(多摩丘陵の自然と宇宙を展示する)科学館の見学をします!
化石からは100万年前の多摩丘陵周辺の自然環境、科学館では現在の多摩丘陵周辺の自然環境を学びます。そして、これからの多摩丘陵周辺の自然環境について考えます。

2013.07.21 (日)

8月授業募集第1弾を開始しました

想いを伝える「本棚」をつくってみよう(国分寺市)

西国図書室は、まちに開かれたもちよりでつくる図書室です。本棚にはだれかの大事な本が詰まっています。老若男女がつどう図書室の本はノンジャンル。本屋さんとはひと味違った本たちをいじりながら、一工夫した本の並びを考えてみませんか。
西国図書室の本には、本のもちぬしが書いた『本籍証』、読み終えた人が書く『旅の記録』が貼られています。そこに書かれた言葉も頼りにすすめます。
だれかの大事な想いがつくる「本棚」を一緒につくってみませんか?

2013.07.07 (日)

7月授業募集、第2弾を開始しました

この夏を薬膳の力で乗り切ろう!(武蔵野市)

医食同源のもとする「薬膳料理」では食材の組合せと生薬を使い、食べる事で病気を予防します。今回の授業では身近な薬膳の材料を使い、お家でも作れるお手軽な料理を学びます。
料理を学んだ後にはお店の看板メニューの一つである「薬膳カレー」を食べます。食べて体でも感じて学ぶ体験型授業です!

2013.06.18 (火)

「開校3周年」と「学長任期満了による退任」のお知らせ

来る10月をもって、東京にしがわ大学は「開校から3周年」を迎えます。

"400万人が暮らすこの東京の西側、多摩30市町村のまちをまるごとキャンパスに!"の考えに共感する有志メンバー10人が集まり、1年間の準備期間をへて、2010年10月9日に開校した「東京にしがわ大学」は、様々な方々のサポートに支えられながら共感の輪を広げ続け、これまでに累計 約2,800名の多様な世代の方々に生徒登録して頂いているプロジェクトにまでなりました。

このたび、この「開校3周年」のタイミングをもって、これまで"東京にしがわ大学の顔"としてこのプロジェクトを牽引してきた、学長/酒村なを が、3年間の任期を満了し退任することとなりましたので、ご報告させて頂きます。

なお、同じく10月に予定する「開校3周年催事」に合わせて、新任学長のお披露目などを予定しています。

これからも「東京にしがわ大学」への変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。