2014.07.26 (土)
8月授業募集、第1弾開始しました
【フラッシュモブで盆踊り(武蔵野市)】
不特定多数の人々が申し合わせて雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり前触れなく突如としてパフォーマンスする「フラッシュモブ」。
この授業では前半は盆踊りの先生から盆踊りの歴史や文化を学び、踊りをマスターしていく授業です。
後半は、地域の盆踊り大会に参加してみんなで盆踊りに突然参加して踊る授業を開催します。突然参加する盆踊り大会は参加者のみお知らせします。
2014.07.26 (土)
【フラッシュモブで盆踊り(武蔵野市)】
不特定多数の人々が申し合わせて雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり前触れなく突如としてパフォーマンスする「フラッシュモブ」。
この授業では前半は盆踊りの先生から盆踊りの歴史や文化を学び、踊りをマスターしていく授業です。
後半は、地域の盆踊り大会に参加してみんなで盆踊りに突然参加して踊る授業を開催します。突然参加する盆踊り大会は参加者のみお知らせします。
2014.07.25 (金)
さあいよいよ夏休みが始まりますね。
海に行ったり、山に行ったりと夏休みを楽しむ予定を立てているのではないでしょうか?
そこで東京にしがわ大学では夏の思い出をカタチに残す「みんなで作る夏休み」を提案します。
普段楽しかった思い出は徐々に記憶と共に薄れていってしまうもの。そこで少しだけ時間をかけて、絵日記にすることで、思い返す楽しみが増えていきます。
「でもわたし絵なんて描いてないし、自信ないな?」「上手い絵を描く人がいたら比較されちゃうかも」なんて心配はご無用です。
だってほとんどの人たちも同んなじように下手くそなんですから。
作り方は自由です。
写真をコラージュしても良いし、ショップカードを貼りつけてもよいし、皆さんの自由に絵日記にしてみてください。
家族や友人と合作しても楽しいかもしれません。
絵日記を観た人が私も行ってみたいと思ってくれたらいいですね。
●絵日記フォーマットをプリントアウト
●授業の模様や夏の思い出を絵日記に描いてください。
「日付、名前、題」を忘れずに!
●製作していただいた絵日記をスキャンもしくは写真に撮影して、下記までお送りください。
絵日記の送付先 enikki@tokyo-nishigawa.net
※締切:2014年9月10日
※製作された絵日記は「にわ大FBページ」に掲載されるほか、東京にしがわ大学のイベント等で利用されることがありますのであらかじめご了承ください。
お送りいただいた絵日記は下記に掲載されます。
東京にしがわ大学Facebookページ
みなさまのご参加、お待ちしています!
2014.07.24 (木)
「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。
10枚目は「ま」。まちと暮らす西国図書室
西国分寺には、本好きな夫婦が始めた、本が旅する「西国図書室」があるらしい。どんな所? どうやって旅するの? 気になる気になる...という事で西国図書室の謎を解いていこうと思います。
★今までの記事はこちら
2014.07.15 (火)
「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。
9枚目は「し」。白洲次郎・正子に学ぶ暮らし方
吉田茂の側近としてGHQから「従順ならざる唯一の日本人」と言われた白洲次郎と、その妻で作家の白洲正子の家が町田にあります。そしてその暮らし方は私をはじめ、にしがわに暮らす人にとって参考になる点が多いのではないかと思います。
2014.07.04 (金)
「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。
8枚目は「と」。とうがらしのお地蔵様
日野市と八王子市に、とうがらしが奉納されているお地蔵様があります。「なぜとうがらしを?」と不思議に思って調べてみたところ、歴史的なつながりが見えてきました。