おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2014.10.06 (月)

本日、10月6日14時から放送 J-WAVE

本日、10月6日(月)14時から、FM81.3 J-WAVEの「Gratitude」内で、東京にしがわ大学4周年「団地のアーケードゲーム」が紹介されます。

今回は、4周年の会場である多摩市の落合団地に住み、強い思い入れをもって活躍しているにわ大スタッフが、収録に挑みました。

彼女自身、今回のイベントを形にするにつれ商店街の人たちとの交流が深まり、団地と商店街に愛着を持つようになったといいます。

そんな彼女の声を聞いてみてくださいね。

収録時の様子

2014.09.18 (木)

10月12日(日)開校4周年「団地のアーケードゲーム」

おかげさまで、東京にしがわ大学は、10月9日で開校4周年を迎えます。

東京のにしがわには、全国的にもその経緯やこれからが注目される、多摩ニュータウンがあり、現在20万人が住んでいます。
そこには、どのような暮らしや街並みが広がっているのでしょうか。

4周年事業として、10月12日に多摩ニュータウンの落合団地で、暮らしと地域とその周辺を考える切っ掛けとなるイベントを開催します。

その名も「団地のアーケードゲーム

みなさま、ぜひ遊びに来てください。
出展情報は、随時お知らせします。

2014.09.05 (金)

にしがわカルタ【ち】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

14枚目は「ち」。茶葉から学ぶ好きな味
食後の団欒や、ほっと一息つきたいというとき、お茶を淹れるという方は多いはず。そんなお茶をもっと親しむために、「東京にしがわ」からお茶の楽しみ方を伝えます。

★今までの記事はこちら

2014.09.03 (水)

9月授業募集、第2弾開始しました


多摩川伝統漁法を学び食そう! (日野市)
 
多摩川にはたくさんの鮎やウナギが生息していることご存知でしたか?
江戸時代には将軍に「御用鮎」を献上していました。絶滅危惧種に指定された貴重なニホンウナギや鮎の保全活動も行っている多摩川漁協の協力を得て、多摩川に生息するアユ、ウナギ、オイカワ、ハヤ、モズクガニなどを多摩の人たちが代々営んできた伝統漁法にチャレンジ。
もし釣れたら、みんなでその日に味わってみましょう!
安全な川での遊び方も学べますので、ご家族でもご参加下さい!

2014.08.24 (日)

9月授業募集、第1弾開始しました

鉄道に乗って「にしがわ」を感じる。第6回「八高線全線攻略編」




今回は八王子から北にのびるJR八高線にのって高麗川駅・倉賀野駅・高崎駅を経由し、

横川駅まで足を伸ばします。

横川では、多くの鉄道展示や運転体験も楽しめる碓氷峠鉄道文化むらを見学します。

八高線は昭和初期に開設されましたが、段階的な延伸や連続した大きな事故、電化への道のりなど、

多くの変遷を経てきました。

こうした歴史を学び、また、移り変わる風景を楽しみながら、にしがわからきたがわへ向かいます。