おしらせ

トップ > おしらせ

rss

2016.12.20 (火)

にしがわカルタ【よ】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

43枚目は「よ」。夜空に舞う火の花
清瀬の住宅街の一角にそびえる、高さ約9mの中里富士塚。毎年9月1日の日が暮れたころ、「火の花祭り」を見物しようと、次々と人が集まってきます。

★今までの記事はこちら

2016.12.18 (日)

「新春特別企画 にしがわでめぐる七福神2017」開催

2017年のスタートは、にしがわにある七福神めぐりからはじめませんか?

http://www.tokyo-nishigawa.net/experience/tour/2017/01/

江戸時代から盛んになったと言われる七福神めぐり。
京都や谷中などでやっているのは聞いたことがある、
という人もいるかもしれませんが、実はにしがわでも、
10前後の地域で七福神めぐりが実施されています。

そんな七福神めぐりを生かして、新年から地域の魅力に触れるきっかけをつくろう!
とはじめた、にわ大の七福神めぐり。今回で4回目をむかえます。
各コースには、その地域とご縁のある
にわ大のスタッフがガイドとして参加します。

2017年の幸を願うも良し!にしがわの新たな魅力にふれるのも良し!
正月太りの解消にもおすすめです。一緒に七福神をめぐりませんか?

2016.12.03 (土)

にしがわカルタ【つ】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

42枚目は「つ」。通勤電車で思うこと
JR中央線で武蔵境から通勤している夫婦が、通勤電車の様子や思うことをつづりました。

★今までの記事はこちら

2016.11.20 (日)

【授業募集】授業をつくる授業(武蔵野市)

12月3日(土)10:00〜11:40 授業をつくる授業(武蔵野市)

東京にしがわ大学で授業をつくってみませんか?
自分が生徒のひとりになったつもりで、受けてみたいと思う授業を考えます。
授業をうける楽しさのあるにわ大ですが、
さらに一歩踏み込んで、授業をつくることで、
何が学べ、どんなつながりができるのでしょうか。


2016.11.02 (水)

にしがわカルタ【を】を公開しました。

「にしがわカルタ」は、にしがわからの手紙。
30市町村、400万人が住む多摩エリアに縁のある人が
毎日の暮らしの中で、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことなどを
月に数回、手紙形式(カルタには手紙という意味も)でお伝えします。

41枚目は「を」。山を守る
『うちのお父さんは仕事中に熊を見たよ』と、こどもが友達に話す。 お父さんの職業って何だと思いますか?

★今までの記事はこちら