『東京にしがわ オクトーバーフェスタ』みんなでにしがわ食飲(しょくいん)会議!

トップ > みんなでにしがわ食飲会議!幹事ブログ

rss

2011.10.13 (木)

いっしょにBAR初体験しましょう

23日にやる「BAR初体験」の幹事の浅見です。
にわ大ではあにきと呼ばれています。

概要のところで、言いたいことはほとんど書いてしまったので、
ブログで何を書こうか迷ってしまいます。

会場のジェムストーンはいいお店です。

マスターの高野さんは気さくにお話をしてくれます。
わからないことがあれば気軽に教えてくれて、
高野さんでもわからないことは、本などで調べて教えてくれます。
初体験ですからいろいろ聞いてみましょう。


銀座や六本木や新宿のBARは、都内各所からお客さんが集い
ますが、国立のBARは帰宅前に寄っていく地元のお客さんが
多いようです。

都内のBARとにしがわ地元密着系のBARの違いを聞いて
みるのも面白いかもしれません。


にしがわ地元密着系のBARですが、おしゃれな雰囲気で
本格派のカクテルやウイスキーが味わえます。

本格的なBARの雰囲気の中で、気さくなマスターから
BARの楽しみ方を教えてもらいましょう。



余計なことですが、私の好きなカクテルはネグローニです。


5e69658f.JPG

ネグローニはベルモットとカンパリとジンを合わせるという
酒と酒と酒を混ぜたとてもおいしいカクテルです。
飲むと酔っ払います。

おいしいお酒を飲みながら、にしがわとお酒について語りましょう。

申し込みはこちらから

2011.10.11 (火)

10月6日(木) 東京にしがわ大学の学食をつくろう! のご報告

こんばんは。タウンキッチンの北池です。

10月6日(木)に「東京にしがわ大学の学食をつくろう!」というテーマで
食飲会議が行われました?。
少し遅くなりましたが、そのときの内容を共有いたします。


東京にしがわ大学の学食をつくろう!

日時: 10月6日(木) 20時30分?24時過ぎ

場所: 学園坂タウンキッチン&たまり場カフェ

参加者: 18名 (内訳 にわだい関係者11名、 一般学生5名、 幹事・アシスタント2名)


プログラム:

20時30分?20時50分 受付、乾杯、食事、自己紹介カード記入

20時50分?21時20分 4つのテーマに分かれてディスカッション?

21時20分?21時30分 休憩

21時30分?22時    4つのテーマに分かれてディスカッション?

22時?22時30分    ディスカッションの共有、個人の気付きなどの発表

◆ディスカッションの共有

□テーマ 「どんな学食? ソフト面」


・にわだいの学食ならではのつながり、関係性がほしい。

・メニューにおすそわけ、地元のおばちゃんのごはん

・地産地消、地元野菜、多摩名物(東京エックス、
武蔵野うどんなど)
・夜の学食 多摩の地ビール、地酒
・学食っぽい定番メニュー

□テーマ 「どんな学食? ハード」
・すでに存在する学校やお店と繋がる
・実際の大学の学食をジャックする。
・屋台などを利用するのも。
・スナックのママ的な場所。キャラクターを生かしたお店

・逆にクローズドにするのもおもしろい。
学生にしか流れない情報。学生特典、シークレットメニュー。
・何かを教えたい人があつまる。(キャバクラにて)
・家で学食

□テーマ 「お店の経営・運営」
・「おせっかいな」おばちゃんが重要。
・農家さんとの協力体制。
・実際の店舗がなくてもいいのでは。移動学食。(公園、中央線の車内など)
・既存のお店を学食に。タウンキッチンなど。
・特定の場所を決めずに「今週の学食」

□テーマ 「目的・コンセプト」
・にしがわを食らう!(にしがわの名産品)
・食べるよりも"集まる"(既存のお店、にわだいマーク)
・仕入れは余りもの
・ネット上に存在する学食(腹減ったなう!場所で繋がる)

◆各自の気付き

・大学時代の学食をにわだいで再現。「みんないつもここにいるよ」。
・野菜を食べたくてきた。家庭料理を食べられるところがほしい。
・にしがわの食に対する意識の高さを感じた。

・メニューよりも人。
・にしがわの知られざる食材探しに参加したい。
・地域コミュニティの中でのスナックの仕組み、力は強い。街のスナックにいってみてほしい。
・このイベント自体が学食っぽい。
・机の落書きみたいな物語性があると面白い。
・コミュニティカフェにはなりたくない。
・人が滞留するたまり場ではなく、いろんな人が出入りする場所であることが重要。
・すでにある場所を学食にする(交番、ガソリンスタンドなど)
・場所を固定しない。その都度役割を決める。
・大学なんだから学食は必須。
・一人の学生としての意見で、にわだいの学生が集まる場・機会がなさすぎると思う。
・誰でもいいから参加できる場がほしい。
・これまで集まれる場が少なかったと気付いた。また、いろんな人ににわだいが求められていることがわかりうれしかった。
・一橋大学など、大学の学食をジャックする。そこにメニューをつくってもらう。お子様ランチの旗をつけてもらう。
・にしがわ関連のお店がすでに学食になっているように感じる。
・主観でにわだい度をつくる→にわミシュラン。
・人がつながる場に興味があって、それが実際にあった。
・れいな食堂(面識がない人を逆ナンして自宅に招いて食事会)をやってます。facebookにページあり。
・おじちゃんおばちゃんの存在が重要。
・自分がおばちゃんをやってみて、喜んでもらえることが嬉しい。
・主語が「にしがわ大学」ではなく、「にしがわの人たち」にとっての場づくりを考えていきたい。


◆学食づくりに向けて、自分ができること

・料理ができないから原材料の調達
・レシピづくり
・酒屋さんとのネットワーク。
・地産地消の料理を考えてつくる。
・餃子サークルとして貢献
・ネットで勝手に学食をはじめる。美味しかったお店などを報告。
・ソース職人なので調味料全般。あとキャベツの千切り。
・スナックのママやります。
・スナックの黒服やります。
・粉もん部で地場産をつかい、写真を撮ってアップする。

・手書きのメニューを書く。
・実現に向けて、このプロジェクトを継続させていく。


全体を通しての所感としては、
・食べ物やメニューというより、そこに集まる人、人のつながりが重要。

・新たに「お店」を作るというよりは、既存の大学、お店、交番やガソリンスタンドなどを利用する。

といった意見が中心だったように思います。

また、個人的には
「大学なんだから学食は必要」
「これまでのにわ大は、学生登録した人が気軽に参加できる場が少なすぎた」
というご意見がとても印象的でした。

引き続き、実現に向けて継続して考えていきたいですね。

ありがとうございました?!

2011.10.10 (月)

にしがわハウスで生まれるコミュニティ

10月9日、心地良い風が流れる快晴の日、にしがわハウスの庭でバーベキューの食飲会議決行しました!!
幹事さんの酒村なをです。
 
2011-10-09 16.14.54.jpg
 
直前の告知にも拘らず、たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。
特にコレといったテーマを設けず、ゆるり、まったりとした時間を過ごせたらと思っていましたが、そこはにわ大学生さん。
熱い語り合いの場となりました。
そしてそして、なんともすごい結束力!!
焼いたり、配ったり、火の調整をしたり、とにかくチームワークがすばらしかったです。
幹事さんの(わたし)仕事がなくなってしまいました。 笑
 
参加者のみなさんがどういったきっかけでにわ大に参加し、どう地域を捉えているか、これからにわ大を鍵に、どう動いていきたいかなど、とても深く様々なお話が聞けました。
うれしかったのは、「にわ大の授業以外でも生徒が参加する機会をもっと増やしてほしい」や「にわ大のこれからに自分ができることはなにか」というご意見やお考えが聞けたこと。
にわ大に主体的に係わって、地域や生活をおもしろくしていこうという方々と会えたことがなによりだと感じました。
 
にわ大が1才になるこの日に、にわ大をたのしんでくれているたくさんの方とお祝いできて本当によかったです。
 
またにわ大バーベキューやろうと思います。
 
 
こちらはにわ大アイドル みなこちゃん
シュウさんはすでにとりこです。
2011-10-09 19.40.54.jpg

コメント(2)

2011.10.08 (土)

【参加者募集中】にわ旅『にしがわでゆんたく』

にわ旅『にしがわでゆんたく 』幹事のこまつです。

旅好きな方から参加応募をしていただき、あんなこと、こんなことを話したくてウズウズしてしています。


旅には興味あるけど、なかなか踏み出せない。

「どこに行けばいい?」

「準備は何が必要?」

など、色々と話を聞きたいという方も大歓迎です!



少し僕の旅の紹介をします。

旅のこだわりのひとつに、ゲストハウスに泊まることがあります。

他の旅人と、現地のおいしい食べ物を食べ、お酒を飲みいろんなことで盛り上がります。

例えば、

那覇のチャンプルー荘では、三線が弾きたくて沖縄に旅しに来たおじさんと、アコギでセッションしたり、

チャンプルー荘.jpg



札幌の縁家では、負けたら激辛ハバネロを食べなきゃいけないUNO大会で白熱したり、

ウノ.jpeg


それが楽しくて、また次の旅に出てしまいます。

そんな旅の魅力を、東京のにしがわで語り合いたいと思い、今回の食飲会議を企画しました。



参加枠にはまだ余裕がありますので、

旅に興味ある方、この機会に旅友を作ってみませんか?

旅の情報を得て、次の旅に出ませんか?


参加応募お待ちしています!⇒コチラから

コメント(2)

2011.10.08 (土)

10月7日 にわシネマ〜「庭」のあるギャラリーで映画を観よう〜 開催報告

東京にしがわ大学のみなさん、こんにちは。


「にしがわの良心」こと小姉妹エリセです。


10月7日(金)、東京にしがわ×映画をテーマにした食飲会議
「にわシネマ」を無事開催いたしましたので、ご報告します。


会場は、立川市の砂川七番にある素敵なgallery「SEPTIMA」。


参加者は、応募者3組5名、ギャラリーオーナー、そして幹事の私の総勢7名でした。
映画ファン、映画監督、映画製作者、映画館勤務者、劇団員、舞台監督と、幅広い
メンバーが集まりました。


食飲会議は、好きな映画作品を交えた自己紹介から始まり、宅配ピザの注文、映画
『オズの魔法使』の上映(ビールを片手に)、宅配ピザを食べながらの映画談義と
なり、あれよあれよという間に予定の終了時刻となってしまいました。


また、参加者の間で映画DVDの貸し借りがあったりと「つながり」も生まれました。


この素敵な機会をもっと多くの皆さんに共有していただきたいので、ぜひ第二弾も
開催できればと思います。


幹事 小姉妹エリセ