05 授業に参加
トップ > 授業に参加 > 多摩の戦争遺跡を歩く(武蔵村山市・東大和市)
誰もが無料でうけられる授業。興味、関心のおもむくままに気軽に参加できるのがうれしい。 授業に参加することで、知らなかった人、知らなかったこと、知らなかった場所に出会える。そんな喜びがあるはずです。
これまでの授業レポート
2015年9月26日 (土)
多摩の戦争遺跡を歩く(武蔵村山市・東大和市)
- 日時
- 2015年9月26日(土)12:00〜16:00
- 教室
- 武蔵村山市・東大和市
- 所在地
- 西武拝島線 武蔵砂川駅
- 定員
- 10名(先着)
- 授業料
- 無料(食事代実費)
- 先生
- 池谷 タカ
- 協力
- うどん 翔
- 授業コーディネーター
- 松井 信雄

参加予定者11名のところキャンセル3名で、当日出席8とコーディネーター1名、合計9名での授業開催となりました。参加者の年齢層も若干高めで、今後戦争を題材とする授業の参考にしたいと思いました。朝方まで降っていた雨も上がり、ときおり太陽が顔を出す曇り空、街歩きにはちょうど良い天候となりました。集合場所は西武拝島線の武蔵砂川駅、挨拶とコース説明そして資料配布を行った後、徒歩で玉川上水の緑道方面に向かいます。上水沿いの木々の下を歩いている時に、自己紹介をしていないことに気づき、木陰で急遽自己紹介をしました(汗)。大きな屋敷林を遠目で見ながら大政奉還図で有名な画家邨田丹陵の居宅前を通り、東航通りへ。「東航」とは、もちろん本日の教材である東京陸軍航空学校のことです。
ふたつの碑
郷土料理の店「翔」

授業
資料館(仮)
再び住宅街へ

旧日立航空機立川工場変電所

レポート|松井信雄


■テーマ
今年で戦後70年を迎え、その痕跡を目にする機会は少なくなった。
しかし大戦中は多摩地域全域に軍事施設が存在し、現在の30市町村内すべてに大小数々の施設が点在したといわれる。
今回は武蔵村山市と東大和市に残る戦争の痕跡を徒歩で巡ると共に、当時の人々の気持ちに思いをはせ、現在の平和について考える。
■対象者
多摩地域の歴史について興味のある方。
■授業について
武蔵砂川駅から少年飛行兵学校跡地付近を徒歩で見学。
その後食事をしながら授業を受け、DVD鑑賞や展示室見学などで2時間程度過ごす。
帰路は玉川上水駅まで徒歩で歩き、途中で旧日立航空機立川工場変電所を見学する。
■授業の流れ
- 12:00
- 西武拝島線武蔵砂川駅集合(食事はとらずに集合)
- 12:10
- 挨拶、自己紹介、概要説明
- 12:30
- 東航通りを経て東航碑正門見学→揺籃碑見学
- 12:40
- うどん「翔」食事と資料見学
- 14:00
- 敷地内にある展示室の見学
- 15:00
- 東大和銃撃跡(旧日立航空機立川工場変電所)見学
- 16:00
- 玉川上水駅にて解散
■持ち物
帽子、雨具、財布、カメラなど。
■定員・締切
10名(先着順)
■注意事項
一般道を歩くため一部道が狭くなっている場合があります、歩行の際はご注意ください。
また、一部は住宅街内を歩きます、大きな声での会話など住人の方の迷惑にならないようご注意願います。
※学生登録してからお申し込みください。
※最近HotmailやGmail等のフリーメールからお申込みいただいた方で参加のお知らせをお送りすると「迷惑メール」フォルダに自動的に入ってしまい、気づかずにご参加いただけなかった方が増えています。本授業をフリーのメールアドレスからお申し込みいただいた方はご注意ください。
先生プロフィール:
池谷 タカ(東京陸軍少年飛行兵学校 元職員)

池谷タカ、大正15年生まれ。戦時中東京陸軍少年飛行兵学校で職員として働き、多くの少年飛行兵を見送った。学校は終戦と共に廃校となり退職。近年、昔を知る仲間が作った「少年飛行兵学校をしのぶ会」の集まりに参加。その場で得意の かてうどん など郷土料理をメンバーに振る舞う。これが好評で、武蔵村山市が開催する郷土料理講習会講師の声がかかり、地元主婦に「村山かてうどん」や「すいとん」の作り方を教えることに。郷土料理などこの土地の歴史を若い世代に伝えていこうと、四人の娘たちと共に郷土料理の店「翔」をオープン。名前には、「少年飛行兵学校」に対するタカの忘れられないさまざまな想いが込められている